ブログを始めたころは、書いた記事が読まれなくてガッカリしちゃうこともあると思います。でもその記事の価値は書いた直後には決まりません。上がるか下がるかは、その後の行為に掛かっているんです。
Category: 創作術
創作に関して思うことのアレコレ
メイド・イン・ジャパンの最強ビジネスノート『ニーモシネ』を知らない人がいるなんて
ノートなんて適当なものでいいや、と思いがちですが、毎日向き合う道具であり、本当は1番気を使う道具でなければいけないと思います。私が愛用しているのはメイド・イン・ジャパンのニーモシネというノート。本当にいいんです、これ。
小説を書く訓練で大事な3つのキーワードと、それを鍛えるためにやっていること
小説を書く上でやっぱり訓練は必要です。センスだけで描き続けられるのは一部の人だけでしょう。ではなにをすればいいのか? わたしはなにをやっているのか? 誰かの役に立つと信じて書いてみます。
趣味の雑誌も妻にばれずに買い溜められる! Kindleで買える趣味の雑誌たち
趣味の雑誌を買い漁っていて奥さん・旦那さんに「またそんなもの買って……」なんて言われたことありませんか? Kindleで買えばコソッと買えるし、紙で買うよりも安上がり。しかもいつでも読める特典付き。
人生に悩む妻にGTDを教えたらどうなるか? 挑戦と成果の大長編!
ある日、妻は悩んでいました。「なんかやるべきことをやれていない気がする……」と。そんな妻を説得し、GTDを試してもらったところ、なかなかいい成果が出たと思うのです。その挑戦と結果を大長編でご紹介。
続きを読む 人生に悩む妻にGTDを教えたらどうなるか? 挑戦と成果の大長編!
初心者のためのGTDの手引き——手順、参考サイト、書籍の紹介など
GTDをキーワードにこのサイトに来て頂く方が多いのにも関わらず、GTDを俯瞰し、全体を理解できるような記事を書いたことがありませんでした。そこで、今回は「これだけ読んでくれれば、GTDを始められる」という目標で記事を書いてみます。
世界旅小説:モナコの魚はどこを泳ぐ
noteで読める海外を舞台にした短編小説を販売します。24時間は無料です。ふるってお読みください。
世界を旅したときに、旅先で感じた空気感を小説でお届けします。知識じゃなくて、世界の国々を「雰囲気」や「空気」で感じ取ってもらえたら、作者として成功です。
変化し続ける、という言葉の本当の意味《縦の変化と横の変化》
わたしが憧れるのは同じことをコツコツやれる人。そういう人に私はなりたい。変わることはいいことだけど、変わり方にはこだわりたい。他人から見ても変わってないと思うかもしれないけど、わたしは変わり続けてる。
タブレットを持てあましているあなたへ! Kindleで読めるビジネス誌5選
やっぱり本は紙がいい。そんな人でもぜひ考えてみてほしいのが「雑誌」の電子書籍。紙だと、かさばるし、結構高い雑誌ですが、電子書籍なら場所もとらず、10%オフで買えちゃうものが多いのです。忙しい人ほど注目です。
『インプットとアウトプット』『売上増とコスト減』は一気に取り組むべき
ブロガーとか、作家とか、クリエイターと呼ばれる人はインプットもアウトプットも同じように大事。どちらかが途絶えると、詰まった排水管のようになってしまう。
そこで『インプットを増やそう』とか『アウトプットを増やそう』と決意することもあるでしょうけど、そこは「両方セット」で増やさなくちゃいけないんです。
月に500冊もの本を読むという読書魔神から学ぶ読書術
読書の達人、というか魔神とも言うべき佐藤優氏の『読書の技法』を読んで、本の読み方について再確認しました。想像以上に、自分が思っていたことと重なることが多く、やっぱり本を読む人は同じところに行き着くのかなァ、とひと安心。しかし魔神、佐藤優はの掘り下げ方は私の比じゃない。学ぶことが多い本でした。