突然ですが、着物生活を始めます。そしてその経験をブログで公開し、少しでも着物に興味を持ってもらう機会を作りたいのです。
正真正銘の初心者なので、間違ったこと、片寄ったことを書いてしまうこともあるでしょうが、それでも始めること、発信することに意味があるはず。第1回目の今日は、「着物を始めようと思った理由」を書きます。
旅する作家が贈るウェブマガジン
ライフスタイルとか生き方、考え方に関するアレコレ
突然ですが、着物生活を始めます。そしてその経験をブログで公開し、少しでも着物に興味を持ってもらう機会を作りたいのです。
正真正銘の初心者なので、間違ったこと、片寄ったことを書いてしまうこともあるでしょうが、それでも始めること、発信することに意味があるはず。第1回目の今日は、「着物を始めようと思った理由」を書きます。
あけましておめでとうございます。
もう1月も9日です。2016年の2.5%がすでに終わりました。残りは97.5%。まだまだたっぷりありますね。
昨年まで2年4ヶ月もの間、世界一周の旅をしていました。終わってしまったことがウソのようで、なんだか気持ちがフワフワソワソワ。帰国してもバシッと地に足が着いた気がしないのです。
今年はまず旅のことを本にします。出版してくれる出版社がいるかどうかはともかく、書き切らないと次に進めない気がするのです。
と、同時にお金を稼ぐことを考えなくてはいけません。ちょっとばかりのお金はライター的な仕事で稼がせてもらっていますが、本当にわずか……。とても生きてはいけません。なにか「こいつに書かせてみるか」と思われた方は、どうぞご連絡ください。
今年の目標は本を出すこと。それに尽きます。
では、本年もよろしくお願いいたします。
モチベーションについて相談や雑談をする機会がなぜか多いです。そのたびに本気で考え、その時なりに最高の答えを考えるのだけど、振り返って考えてみると思いっきり二枚舌をしてしまっていることに気が付きました。自分の二枚自体を正当化しつつ、モチベーションについて考えてみます。
旅にしろ、ビジネスにしろ「海外に出て、日本を知る」という経験をしている人が増えています。それは凄く良いことだし、大切な感覚だと思うのだけど、ネガティブになりすぎる人が多いように思うのです。
「海外行って思ったけど、日本はこういうとこがダメだよな」と、ネガティブになりがちな点を挙げつつ、そんなに悪くないのだよ、と語ってみたいと思います。
雑談で、自分が好きなものを語るとき、好きじゃないものを全否定しちゃってないですか? 自分が嫌いなもの=相手が好きなものかもしれません。相手が楽しく雑談できるようにするのも、楽しい雑談のコツです。
ワーク・ライフ・バランスって「仕事と遊びを半々にこなす」という風潮に対して、あえて反論します。100%仕事人間も実はワーク・ライフ・バランスが取れているかもしれないのです。
幸せのカタチは十人十色。だけど、その中にはある種の傾向があると思う。試しに、騙されたと思って万年筆を使ってみてほしい。文具マニアじゃなくても幸せになれるから……。
会社でも、SNSでも、飲み屋でも、世間は議論に満ちています。だけど、そのほとんどが悲しいくらい不毛なものばかり……。不毛な議論はやめ、有益な議論をするには議論の目的を相手の理解にするのが1番なのです。これを7つの習慣に沿って考えてみたいと思います。
ライフスタイルインフレという言葉をご存じですか? わたしが会社に入った瞬間に決めたひとつのルールが、まさにライフスタイルインフレを防ぐものでした。そしてそのルールはこうして世界一周を実現し、生活の自由という本当に大事な教訓を与えてくれました。
Lifehackerで ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ という記事が公開されていました。本当にタイムリーで、まさにそのうちブログで書きたいな、と思っていた内容でした。せっかくLifehackerが書いてくれたので、わたしは自分の例を挙げてみたいと思います。
わたしはが生まれた1982年から、ハーフの人がどれくらい増えているか見てみると、思ったよりも増えてないという事実が分かりました。もしかして今のハーフの割合が、現代日本の構成比としてしばらく続くのかもしれません。